窓の隙間風対策!部屋の気密性を高める5つの方法とは?

寒さが気になる季節になり、暖房器具を使う時間も増えたのではないでしょうか。
しかし、せっかく暖房器具を使っていても「なかなか部屋が暖まらない」と思ったことはありませんか?
その寒さは、窓際からの隙間風が原因かもしれません。
日本で多く見られる「引き違い窓」は特に隙間ができやすい窓です。それに加え、経年によって窓の部品が劣化すると、さらに隙間風が吹き込みやすくなってしまいます。
そこで今回は、窓の気密性を高める方法をご紹介。100円ショップで手に入るアイテムからリフォームまで、部屋を暖かく保つ窓にできる様々な対策があります。
①隙間シールを貼る
貼り付けるだけで、窓の隙間を埋められるシールです。スポンジ状のものや、モヘア(毛)状のものがあります。スポンジ状のものは、隙間風の対策ができるだけでなく、防音効果も期待できます。スポンジ状の隙間テープでうまく埋められない場合は、使いやすいモヘア(毛)状のテープを使用するのがおすすめです。
②隙間風ガードパネルを置く
さらに手軽な方法を求めるなら、「隙間風ガードパネル」がおすすめです。使い方は、パネルを使いたいサイズに切って、隙間風が気になる窓に立て掛けるだけ。パネルが隙間風の侵入を防いでくれます。「隙間風ガードパネル」は100円ショップでも手に入れることができ、窓際に置くだけで設置が完了するため、手軽に試せる対策方法です。
③厚手のカーテンを取り付ける
厚手の断熱カーテンなら、窓から吹き込んだ隙間風をブロックして室内に通しません。さらに効果的に対策するために、取り付け時にはカーテンにも隙間をつくらないようにすることが重要です。
例えば、カーテンの上部を覆う「カーテンボックス」や、遮光カーテン用のカーテンレールなどを使って取り付けることで、カーテンに隙間ができず隙間風の遮断効果が高まります。
④戸車やクレセント錠を調節する
窓に隙間ができている原因として、戸車やクレセント(鍵)のゆがみによるものが考えられます。
「戸車」とは、窓の下部に付いている丸い部品のこと。この戸車の高さが左右でずれていると、窓が傾き隙間ができてしまいます。
もうひとつの「クレセント(鍵)のずれ」とは、鍵をかける際に動かす「本体部分」と鍵を引っ掛ける「受け部分」の位置がずれている状態です。クレセントにずれがあると、鍵が閉まっても障子部分が動いてしまい、隙間風の原因になります。
戸車やクレセント錠の調節はドライバーを使って自分でも対処できますが、専門の業者に依頼することをおすすめします。
⑤窓のリフォームをする
「隙間風を防止するアイテムを使っても中々改善されない。」「根本の原因からなんとかしたい。」という方は、窓のリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。一般的に、サッシの寿命は20年~30年と言われています。窓が古かったり、がたついていたりする場合は、窓をリフォームした方が効果的に対策できるでしょう。
サッシを交換する

例えば、サッシごと新しくするリフォームが挙げられます。サッシ交換リフォームでおすすめするのが、「カバー工法」です。窓の交換をする場合、以前はサッシを壁からはがしてから新しい窓を取り付ける必要がありましたが、「カバー工法」では元のサッシ枠の上から新しくサッシを被せます。それにより工期やコストが抑えられ、数時間で施工を完了できます。既存のサッシの上から被せるため、開口部が小さくなるデメリットがありますが、手軽にサッシを新しくしたい方にはおすすめの交換方法です。
二重サッシにする

また、二重サッシ(内窓)を取り付けるリフォームも隙間風対策に有効です。「二重サッシ」とは、既存の窓の内側に新たに設置する窓のことです。

開け閉めを2回行う必要があり、窓の見た目も変わってしまいますが、既存の窓の内側に窓を作るだけで完了するため、リフォームでは人気の方法です。