もう窓ガラスの結露は見たくない。誰でもできる結露対策の方法をご紹介

毎年、冬になると悩まされるのが、窓ガラスに発生する結露。
水滴で濡れた窓ガラスは見栄えが悪いだけでなく、そのまま放っておくとカビが発生する原因にもなります。
毎回水滴を拭き取るのも面倒で、なんとか解決したいと思っている方、
様々な対策方法で、結露が発生しにくい家にできるのをご存知でしょうか?
この記事では、結露が起きにくくなる過ごし方や結露防止に効果がある商品を紹介します。
なぜ、結露ができるのか?
結露は、外気で冷やされた窓に室内の空気が触れることで発生します。室内の空気中の水蒸気が冷やされ、水滴に変化するためです。
つまり、室内の空気が湿っており、室温と気温の差が大きい状態のときほど結露はできやすくなります。
結露を防止する2つのポイント
部屋の湿気を抑えて対策
まずご紹介するのは、部屋の湿気を抑える結露対策方法です。
こまめに換気をする

部屋の湿気を抑えるためにまずできることは、こまめに換気をすることです。部屋の中に外気を取り込み、室内の湿気・水蒸気を逃がしましょう。
除湿機を設置する
部屋に除湿機を設置することで、部屋の湿度の上昇を抑えます。除湿剤はコストが安いですが、広いスペースの除湿には向きません。除湿機は部屋全体の湿度を下げてくれるため、効果的に湿度を下げ、結露を防止することができます。
シリカゲルクッション
シリカゲルが詰め込まれた棒状のクッションです。使い方は、窓の下に置くだけ。シリカゲルが窓の水分を吸い取ってくれます。隙間風も防いでくれるため、冬場に嬉しい商品です。
窓を断熱して対策
次は、窓を冷やさない結露対策方法です。
結露防止シート・フィルム
結露防止シートは「断熱シート」としても販売されている商品。窓ガラスに貼ることで窓が冷えるのを防ぎ、結露が起きにくくなります。柄入りで目隠し効果があるものが多いです。
窓用ヒーターの設置
置くだけでOKの、窓を直接温めるヒーターです。窓ガラスを冷やさないため結露防止になるだけでなく、冬場に気になる足元の寒さも温めて解消してくれます。
窓リフォーム
窓が古くなっていたり、がたついていたりする場合は、窓のリフォームも考えてみてはいかがでしょうか?窓の交換・リフォームで断熱性能を上げ、結露が発生しにくくなります。
①ペアガラス(複層ガラス)

ガラスとガラスの間に空気層を作ることで、断熱性能や結露防止効果を高めたガラスです。現在新築される住宅では、多くがこの複層ガラス仕様になっています。
②樹脂サッシ・木製サッシ

ガラスだけでなく、サッシも断熱性能が高いものにすることができます。「樹脂サッシ」や「木製サッシ」は、一般的なアルミサッシと比べて断熱性が高くなります。
③二重窓
二重窓(二重サッシ・内窓)とは、既存の窓の内側に新たに設置する窓のこと。既存窓と新規窓との間に空気の層ができ、断熱効果を発揮します。既存の窓の内側に窓を作るだけのため、リフォームで二重サッシにするという方は多いです。
その他
結露防止スプレー
窓ガラスに吹き付けて結露対策ができるスプレーです。スプレーに含まれる成分が窓ガラスの水滴をはじいたり、吸収したりしてくれます。スプレーの中には窓の断熱をしてくれるものや、ガラスの汚れを落とすものもあります。
食器用洗剤を薄めて窓に吹付ける
ご家庭にある食器用洗剤を使って結露を防ぐことも可能です。洗剤を水で20倍程度に薄め、洗剤を付けたタオルで窓を拭くだけ。洗剤に含まれる「界面活性剤」により水滴がガラスに付かず、結露を防ぎます。
一週間に一回は拭き直す必要がありますが、家にあるもので対策できる手軽な方法です。
結露対策のまとめ
紹介した結露防止方法を表にまとめました。
① |
|
---|---|
② |
|
③ |
|
シートやスプレーなどの対策グッズは、コストが抑えられるぶん、こまめに使用したり交換したりする必要があります。一方で窓のリフォームなどは、コストはかかりますが施工完了後は永く効果を発揮します。また、夏場には家の中を涼しく保つなど結露防止以外の効果もあります。