隣人の話し声、踏切や自動車の騒音、ペットの鳴き声…悩み別に効果的な防音方法を紹介します!

「踏切の近くに住み始めたが、電車の騒音が思っていたよりも響いてテレビの音が聴こえない」
「アパートの隣部屋の騒音や、近所の犬の無駄吠えがうるさい」
「子供の泣き声や音楽、生活音など、室外に漏れていないか心配…」
騒音にまつわるこんなお悩みはありませんか?
騒音が気にならない静かな部屋で、安眠したり、ゆっくりテレビを見たり勉強したりと、ストレスフリーな生活を過ごしたい。しかし、改めて引っ越しをするほどのリスクやコストは負いたくないはず。
そんな騒音に対するお悩み、様々な防音用の製品で解消できるかもしれません。
今回は、騒音の悩みの中で特に多い「踏切や自動車による騒音」「外のペットの鳴き声・話し声」「アパートの隣部屋の騒音」「室内からの音漏れ」を取り上げ、悩み別に騒音対策を紹介します。
原因に合った対策選びで、騒音に悩まされていた暮らしを変えて快適な住まいをつくりましょう。
騒音の原因を知れば、正しい騒音対策ができる
騒音の種類は、「空気音」と「固体音」に大きく分けられます。
「空気音」とは、空気を介して周囲に広がる音。室外からの騒音や、ペットの鳴き声、話し声などを指し、普段耳にする音の大半は空気音です。
「固体音」は、壁や床、天井などの物質を介して、振動が伝播するために発生する音です。電車が通過したときの壁や床が振動する音や、アパート上階からの物を落としたときの音、椅子を引く音などは固体音です。
空気音と固体音のうち、空気音による騒音は防音グッズで軽減できるものが多いですが、固体音は防音グッズでは対策が難しいです。
しかし、室内から外に漏れる音を抑えたい場合は、空気音対策・固体音対策の両方が可能です。
①踏切や自動車の騒音、外のペットの鳴き声や話し声を対策したい方
室外からの騒音の入口は窓です。窓の防音性を高めることで、踏切の音や電車・自動車の走行音による騒音を抑えることができます。しかし、特に踏切付近の騒音は、線路の振動の伝播が原因の固体音もあります。そのような固体音に対しては効果を与えられないため、注意が必要です。
また、外から聴こえるペットの鳴き声や、住民の話し声を対策したい場合、電車や自動車と同じく窓の防音性を高める対策が有効です。この場合固体音はほとんどないため、適切な防音対策をすることで騒音ストレスを大きく低減することができます。
「窓」の防音性を高めることに注目して、踏切や自動車の騒音、ペットの鳴き声や話し声に有効な対策を見ていきます。
防音テープ
窓に隙間があると、そこから音が漏れやすくなります。「防音テープ(すきまテープ)」で窓の隙間を塞ぐことで、室外の騒音を軽減します。
防音テープは通販サイトや100円ショップで買える、最も手軽な防音方法です。音の侵入を防ぐだけでなく、すきま風や虫、ほこりの侵入も抑える役割も果たす便利グッズです。
防音フィルム
防音性能のあるフィルムやシートを窓に貼る方法もあります。透明な防音フィルムで、窓の採光性を保ったまま防音をすることができます。
中高音の防音に効果を発揮し、ペットの鳴き声や話し声を抑える対策になります。
一方、「うるさくてたまらない」といった騒音が酷い場所には効果があまり見込めないため、「踏切や道路から離れた場所」「騒音がそれほど酷くない場所」での防音として使用いただくのが適切です。
遮音カーテン
最近では、遮光・断熱用カーテンが、「遮音カーテン」として販売されています。遮光用のカーテンは生地に厚みを持つため、遮光性能と同時に防音性能も発揮するためです。
遮音カーテンが防げるのは、主に中高音域です。ペットの鳴き声や話し声の対策として効果を発揮します。実際に「猫の鳴き声が緩和された」「外の話し声が気にならなくなった」などの声も聞かれます。
一方で、重低音にはあまり効果が期待できないので注意が必要です。電車や自動車の騒音に関しては、車のエンジン音や電車のガタンゴトンという振動音よりも、車が走行する音(タイヤが路面の上を滑る音)や踏切の警報音の抑制に効果を発揮します。
防音ボード
防音用のボードを窓に嵌め込む方法。窓に壁をつくり、重低音の抑制にも効果を発揮するため、遮音性能はカーテンより優れます。
他の防音と違い窓の採光性や透過性が得られなくなりますが、取り外しが簡単なため、静かに寝たいとき、集中したいときなど必要に応じて取り付けられます。
二重サッシ
既存の窓に内窓を取り付け、窓を二重にして防音する方法です。窓と窓との間にできる空気層が音を通しにくくします。
85dbの音量(地下鉄や電車の車内といった「きわめてうるさい」環境)を、45db(図書館や閑散とした住宅地といった静かな環境)にまで抑えられる効果が出ています。
また、二重サッシの空気層は部屋の断熱性を高め、結露防止効果があることでも知られています。防音だけでなく、冬場の結露対策もできる対策方法です。

防音ガラス
「防音ガラス」は、2枚のガラスを防音専用の特殊フィルムで貼りあわせ、厚みを増して遮音性能を高めたガラスです。低音から高音まで、優れた防音効果を発揮するため、ペットの鳴き声・話し声対策になります。工事現場や幹線道路近くの住宅でも利用されます。先程紹介した二重サッシと合わせて使用することで、より高い防音効果を備えます。
また、貫通防止・飛散防止効果があり、防犯ガラスとしての効果も期待できます。

「普通透明ガラス」と「防音ガラス」の防音性能を比較した結果が下のグラフです。縦軸の「音響透過損失」が大きいほど、防音性能が高くなります。防音ガラスは普通透明ガラスよりも、低音から高音まで防音効果が優れていることがわかります。

耳栓やイヤーマフ
睡眠時や勉強時など、必要なときだけ道路の騒音を防ぎたい場合は、耳栓やイヤーマフで対策することもできます。高音から低音まで防音対策できる耳栓もあり、電車や車の防音にも最適。今では日本人の耳の形状に合った耳栓や、軟らかい素材で長時間付けていても耳が痛くならないものなど、種類も豊富です。
窓際を改修したり、新しく防音グッズを取り付けたりするのはコストもかかるし面倒、という方は、まずは手軽な方法から試してみてはいかがでしょうか。
②アパートの隣部屋からの騒音を防ぎたい方
アパートの隣人の話し声や生活音が気になる、という方もいるのではないでしょうか。隣部屋から窓を介して入ってくる音もあるため、自動車やペットの鳴き声の対策と同様の方法で軽減できる場合もあります。しかし、賃貸のため窓の改修が難しかったり、うまく効果が出なかったりする場合は、隣部屋と接している「壁」の防音対策がカギになります。
防音シート
壁用の防音対策として使われるのが、壁に貼る防音シートです。貼って剥がせるタイプなら、キズや汚れを付けられない賃貸でも問題なく使用できます。レンガ調のもの、チェック柄のものなど模様入りのデザインも多く、防音だけでなく室内の印象も変えるインテリアとしても活躍します。
家具の配置を変える
また、家具の配置を変えることでも、音を軽減することができます。本棚・ラック・タンスなど、質量やサイズの大きな家具を壁際に移すことで、音が室内に伝わりづらくなります。質量が大きいほど防音効果を発揮するため、ラックやタンスに収納物を隙間なくつめることで、より騒音を軽減することができます。
③室内からの音漏れが心配な方
室外や隣部屋からの騒音だけでなく、室内からの音漏れの悩みもあります。生活音の音漏れによるプライバシー面の心配や、楽器の練習や子供の泣き声が近所迷惑にならないか心配な方への音漏れ防止対策です。
室内からの音漏れ対策には、先述した電車・自動車、ペットの鳴き声の防音対策が有効です。
- 防音テープ
- 防音フィルム
- 防音カーテン
- 防音ボード
- 二重サッシ
- 防音ガラス
- 防音シート
特に「吸音」効果のあるもの(吸音カーテン、吸音シート)は室内で音が跳ね返らないため、室内でのストレスも軽減されます。
そのほか、室内からの音漏れを防ぐならば、固体音(壁や床の振動によって伝わる音)対策も可能になります。固体音対策には、「振動を防ぐ」ことが基本となります。
防振マットやラグ・カーペットを敷く
床にマットやラグを敷くことで、椅子を引く音や物を落とした時の振動音を抑えられます。特にアパートなど集合住宅では、プライバシー保護や床のキズ防止のためにも、床をカバーする広めのラグを敷くことをおすすめします。
防振シートを貼る
また、マットやラグを敷くのが難しい場所には、ピンポイントで防振ができる「防振シート」で対策することができます。特に振動が原因の騒音が多い洗濯機や冷蔵庫にはおすすめです。振動を抑えることで、無音にまで軽減することができます。
防音対策のまとめ
今回紹介したケースの防音対策をまとめました。防音テープや防音シートなどは対策が手軽ですが、防音効果は他の方法と比べて高くありません。一方で二重サッシや防音ガラスは、コストがかかるぶん、高い防音効果を発揮します。自分に必要な対策を見直し、適切な防音対策をしましょう。
音の種類 | 音の高さ | 対策 | |
---|---|---|---|
踏切・自動車の騒音 | 空気音/固体音 | 低音から高音まで | 窓の防音性能を高める。 |
外のペットの鳴き声・話し声 | 空気音 | 中高音 | 窓の防音性能を高める。 |
隣部屋の騒音 | 空気音/固体音 | 中高音 | 窓・壁の防音性能を高める。 |
室内からの音漏れ | 室内からの音漏れ | 室内からの音漏れ |
窓・壁の防音性能を高める。 |